食事処・観光地口コミ情報
お食事処きららの口コミ情報
お食事処きららの口コミ情報
私は蕎麦が大好物、日田方面からこの辺りに来る街道沿いで結構
蕎麦の看板を見る。蕎麦街道とかいう所もあるらしい。
黒川温泉を過ぎる辺りに、蕎麦と言う看板につられ、何の前情報も無く
このお店 お食事処 きららへふらりと入った。
国道442号線沿いだが、静かな雰囲気のたたずまい、
良い作りのお店で、敷地内には家族風呂もあった。
さすが温泉地帯だ。駐車場に車を停めて、玄関に入ると靴をからスリッパへ履き替える。
中は ログハウス調ではあるがテーブル椅子等含めて黒っぽい色調で
まとめてあり、とても落ち着く。
メニューをみるが、蕎麦オンリーは無いみたいで、しかたなく
カッパ巻き寿司みたいなのと煮物のセットものをたのんだ。
写真参照 @1200円 銀杏、紅葉などを綺麗に飾り付けしてあり、彩りある盛り付け。
実はこの時、薬味のネギをもり忘れてた様で、
後で慌てて持って来たのが・・笑えた事実ではある(~_~)肝心の蕎麦の味だが、つなぎは結構少なめな様で、
蕎麦本来の味がして私は合格点をあげたい。
盛り付けてあるのは、こだわりなのでしょうか、
立派な焼き物の器なのだが、
最後に食べた下の方の蕎麦が水分で若干ふやけ気味であったのが少し残念。
下に水切りの何かを入れて欲しい。蕎麦つゆは おそらく鰹ベース、椎茸の風味もしてなかなか美味しい。
煮物は 柚子味噌仕立てであり、カミさん共々これは美味しいと納得。
私の大好きなエンヤのCDがBGMで流れていたのも好印象、
でも・・音元を見たら・・ラジカセから流れていた(~~;)
ログハウスは吸音部分が無く反響がかなりあるので結構“ライブな音”
であり、いい感じだったので、折角だから、柱の上とか見えないところに
スピーカー等を設置する等、工夫すればよいのにな~と、
よけいなお節介をまたまた感じてしまったのだ。次回は ゆっくりコーヒーでも飲みたいところだねと話し、お店を後にした。
帰宅後 情報誌 「じゃらん」 2002年1月号に記事が掲載されていたのを発見、
昨秋OPENしたお店だったのね~。お食事処 きらら TEL 0967-44-0770
住所:熊本県阿蘇郡南小国町満願寺西黒川6492
営業時間:11:00~19:30
定休日:なし
駐車場:15台
自由気まま、くつろぎのカタチ あなた流の時間旅行を・・・
ちょっと食事に立ち寄るも良し― 眼下に広がる大自然を眺めながら―
手足を伸ばしてひと休みしたい休憩だけも良し―四季折々の自然の彩り、多彩な旬の味わいを生かしたオリジナルメニューを。
ピザハウス ホタルの里りんりん 口コミ情報
ピザハウス ホタルの里りんりん 口コミ情報
クリスピータイプのピザと
湧水で抽出する水出しコーヒーが自慢のお店です。
外観もとってもかわいく、眺めの良いテラス席もあるので、
晴れていたら外で食べたい気分でした。店内には靴を脱いであがります。テーブルの真ん中には暖炉があり、
暖かい空気の中、香ばしい香りが漂います。
お店オススメのスペシャルピザ。
ナスとベーコンのピザ。脱サラしただんな様と奥様のお二人で切り盛りされているらしく、
本当にアットホームでゆったり時間が流れるなか、
くつろぐことのできるお店です。
阿蘇市小池377-1 TEL 0967-32-3669
DOGCAFE ドッグカフェ ペットと一緒に食事ができるレストラン ...
自噴湧き水で作られる手作りピザと水出しコーヒー
テラス席からは阿蘇五岳が真正面に望めます阿蘇五岳を眺め、ゆっくりと過ごる
。子ども連れもOK!
ピザ&コーヒーがいただけるお店です。TEL 0967-32-3669
山と水と風をモチーフに自然にこだわったお店
天然素材で作るピザ約30種をはじめ
無添加のカントリーケーキや季節のメニューで
大自然の景色を眺めながら心もリフレッシュでき
天然の自噴湧水もお持ち帰りできる素敵なお店。
CAFFEE & PIZZA
ホタルの里 りんりん
TEL 0967-32-3669
阿蘇町小池377-1
営業時間 10:30~18:00
定休日 (火)もっこす市場 なのはな館 口コミ情報
もっこす市場 なのはな館
'06/09/03 ('06/08 訪問) 昼の口コミ
* 使った金額/1人(夜) * / (昼) ~¥999ほのぼのした雰囲気のあるお店でついついよってしまいました。
でも何の知識もなく立ち寄ったのに、満足のいく味にびっくり。
ログハウスで店内には地元の方々手作りの品々が並び、二階もあった。
二階で食べたい!という子供たちの意見を尊重し二階にあがったはいいが・・・
あまりの暑さにさっさと降りてきました。元祖だご汁はとても上品な味で、以前食べたことのあるものとは大違い。
ちょっと量が少ないかな?というのが印象にあるけど、女性にはちょうどいいかも
(大食いの私には足りなかったけど・・・)
もっこすうどんは普通のうどんより、後味がなんとなく大人向けって感じでしたが、
わが子達は問題なく食べました。食後に出てきた豆乳チーズケーキ。これがまた濃厚なんだけど食べやすく、
子供たちにとられてしまった・・・
悔しかったので、売店で売っていたチーズケーキの大をこっそり
自分用に購入しちゃいました。
おすすめ!元祖だご汁セット (850円)
もっこすうどん定食 (850円)
豆乳チーズケーキ (270円)もっこす市場 なのはな館
TEL 0967-35-5222
阿蘇郡阿蘇町蔵原1095
営業時間 9:00~18:00
定休日 (火)
自社工場直売の阿蘇たかな漬けをはじめ
契約農家から厳選された野菜やお肉
安心・安全・健康に優しい商品を
毎日が特売日のようなユニークなお店
お土産やご休憩にお立ち寄り下さい。
やまの飯 沙羅(しゃら)の口コミ情報
やまの飯 沙羅(しゃら)の口コミ情報
そば粉は直接信州から取り寄せた状態の良いものを使用しています。
新蕎麦のような風味、味と香りを楽しむことができます。
沙羅の蕎麦は外一というそば粉が十に対して、
つなぎが一のお蕎麦です。歯ごたえがあり、
香がつよい、蕎麦本来の香がたのしめます。やまの飯 沙羅(しゃら)http://www.shala.jp/のご案内
〒869-2402 熊本県阿蘇郡南小国町田の原7188
TEL / FAX 0967-48-8355
<平日>11:00~17:30
<土日・祝日>11:00~19:00
■オーダーストップは閉店30分前です。(木曜日のみ15:30)
<定休日> 毎週火曜日近江屋 [うなぎ]についての口コミ情報
近江屋 [うなぎ]についての口コミ情報
明治末期から四代にわたって続く老舗のうなぎ料理店。
創業当時から受け継ぐ瓶に継ぎ足して使っているタレを、うなぎに
何度もつける作業は100年以上変わらない。もちもち感
予算:3000~4999円 | シーン:ディナー | 雰囲気: 少人数向き
古びた建物、素朴な接客
「うまい」うなぎに久々に出合いました
オウミヤ
近江屋 [うなぎ]2500円 昼 2500円 夜
JR豊肥本線阿蘇駅から産交バス杖立温泉行きで1時間、
ゆうステーション下車、徒歩5分 行き方を調べる
近江屋
住所 熊本県阿蘇郡小国町宮原1584
電話 0967-46-2025
営業時間 11:00~20:00(季節により異なる)
定休日 不定休
パーティ、宴会 2~50名、予算2000円~
予約 10人以上のみ
店の特徴
駐車場
個室 あり
雰囲気 宴会・パーティー向き
主なメニュー
うなぎ定食 ---- 2200円
うな重 ---- 2200円
うなぎどんぶり ---- 1100円
田舎料理やまたけついての口コミ情報
田舎料理やまたけついての口コミ情報
黒川温泉で湯巡りを楽しんだあとは、郷土料理に舌鼓を打とう。
自家栽培した自然薯を使った『だご汁膳』(1150円)や、
『自然薯のお好み焼き』(800円)をはじめ、
地鶏の炭火焼きなども充実している。それぞれの料理に温かさと、
昔懐かしい田舎の味わいが息づいていて、お腹も心も満たされる。
地鶏の炭火焼はプリプリとした弾力が感動的田舎料理やまたけついての情報
郷土料理
地鶏の炭火焼きなど優しい郷土の味を
田舎料理やまたけ →近くの宿を探す
熊本県 > 黒川・杖立 > 小国・南小国
アクセス : 九州道日田ICより小国方面へ1時間
営業時間 : 11時~20時(LO)
休業日 : 第1・3木曜休、定休日が祝日の場合は営業
料金 : だご汁膳1150円、地鶏炭火焼膳1600円
駐車場 : あり(無料)15台
0967-44-0930
住所:熊本県阿蘇郡南小国町黒川温泉
風の舎(かぜのや)(黒川温泉案内所)について口コミ情報
風の舎(かぜのや)(黒川温泉案内所)について
黒川温泉の情報施設で、ここでは3つの温泉施設に入れる「入浴手形」(1 200円)が購入出来お得です。購入時に日付けのはんこを押してもらい、半年間有効です。入浴手形は丸太を1センチ位切った木で、温泉シールが3つ付いて、温泉に入る施設でシールをはがして渡し、温泉施設のはんこを押してもらいます。この手形も記念になります。黒川温泉の施設のパンフレットがたくさん置いてあるので情報を集めるのに便利でした。黒川温泉グッズなどが売っているお土産コーナーもありました。
風の舎は近寄らないせいかコインロッカーの記憶はないです
(有名になる前、一時期はまってました。今は1年に1回)公共交通機関で黒川以外の観光は難しいです
地獄、滝や色々温泉あったりしますが車がないと行けません
例えば、山水木と中心部だけで1、2キロあります中心部以外は電灯少ないので夜、歩いて立ち寄りに行く人見ると可哀想になります
九州横断かJR等のバス以外だと観光は難しいです
風の舎一帯は徒歩観光できますが他は湯布院のように気軽に徒歩で
観光とはいかないので心に留めててくださいね。