竹ふえ(蔵床温泉)の口コミ情報 白川源泉 竹ふえ
竹ふえ(蔵床温泉)の口コミ情報 白川源泉 竹ふえ
宿泊時期: 2010年05月
投稿者:まぁ (女性/50代) 投稿日:2010/06/08
憧れの黒川温泉で私の条件に合ったのでこの宿にしましたが竹林の中の
離れの佇まいもお部屋も食事も申し分なく満足しました。
部屋係のお姉さんのお勧めの紅葉の頃に又いきたいです。
今回は露天風呂付きのお部屋だったので貸切り風呂は利用しませんでしたが
次回はいろんなお風呂に入ってみたいです。
[利用した宿泊プラン]竹ふえ リニューアルプラン(本館 和室)
[宿泊価格帯]23,001~24,000円 (大人1人あたり)
宿泊時期: 2010年05月
(男性/40代) 投稿日:2010/06/06
ご飯もおいしく、数種類の広い露天風呂が無料で楽しめるなど全般的に満足のいく内容だった。
しかし、夕食時には気付かなかったのだが、夕食のお品書きにあるメニューが
1品忘れられており、朝食時に仲居さんにその話をしてみると、
丁寧に謝ってくれたのはよかったが、チェックアウト時には他のスタッフから
何の詫びもなかった。帰ろうと車の中に入ると前日、車を移動してくれた
スタッフについていたであろう落ち葉が、足元、座席に散乱している状態。
宿を離れた後に宿から忘れ物の連絡をもらい着払いでの郵送をお願いしたが、
本当にしっかり着払いとなっており、だったら夕食の1品代を返せという気持ちが高くなってしまい、
非常に高い評価であったはずの評価を低くせざるを得ない結果となった。
おそらくもう行くことはないでしょう。。。
[利用した宿泊プラン]竹ふえ リニューアルプラン
[宿泊価格帯]30,001円以上(大人1人あたり)
宿泊時期: 2010年05月
(女性/40代) 投稿日:2010/05/30
竹林に囲まれた閑静な宿で、ゆっくりと温泉に入り、美味しい食事を楽しむ事が出来ました。
ただ、食事で溶岩焼の炭を入れた時、煙で目が染み辛かったです。
窓が開かないので換気扇だけでは煙が逃げて行かずに、肉を焼いた後は、
せっかく寝室にアロマランプのサービスがあっても、焼き肉の煙の匂いと
混ざり合っていて寝室は逆に変な匂いになってしまい、これではあまり意味のない
サービスだと思いました。
それ以外は温泉の泉質もすごくやわらかくて良かったし、食事は大変工夫を凝らし
美味しかったのですが、女性や年配の方には多めに感じました。
[利用した宿泊プラン]【平日限定】お部屋おまかせアップグレードプラン
[宿泊価格帯]23,001~24,000円 (大人1人あたり)
宿泊時期: 2010年04月
(男性/50代) 投稿日:2010/05/30
自然に囲まれて、とても癒されました。
いつもはテレビを観るのに観たくないほどゆっくり時間が過ぎました。
お風呂も最高!広さとお湯の柔らかさに感動!(ちょっと坂が大変)(笑)
仲居さんの体力に完敗です。体に気をつけてくださいね。
食事も美味しかったし、アロマや石臼の珈琲☆
有り難うございました。
[利用した宿泊プラン]【平日限定】お部屋タイプおまかせプラン
[宿泊価格帯]23,001~24,000円 (大人1人あたり)
宿泊時期: 2010年05月
(男性/40代) 投稿日:2010/05/29
「もね」という部屋を利用しました!
お部屋は言うことなし!前面ガラスの外は青々とした竹・竹・竹!!!
抜群のシチュエーションです!!! お墨付き!!!
お部屋にも増して最高だったのが内湯!言葉にできないくらいの心地よい空間でした!
外湯(予約制)もそれぞれ本当に良くグレードは高いと思います!
でも・・・「もね」の内湯に比べると、帯に短し襷に長しと感じてしまいました。
夕食は牛肉の石焼と馬刺しの刺身が最高に美味しかったです!
一つ気になったのは「荒塩」の使い方!めが荒すぎて、塩の加減が偏って、
食材の食感を鈍らせているような気がしました。
それと、部屋に石臼のコーヒーミルがありますが、
せっかく美味しい珈琲なのに豆が荒すぎて豆のパフォーマンスが低くなる気がします。
また、挽いた豆が回りに飛び散って手間がかかりすぎ!ミルは普通のポケットのついたもで、
直ぐに飲みたかったです。
[利用した宿泊プラン]【平日限定】お部屋おまかせアップグレードプラン
[宿泊価格帯]23,001~24,000円 (大人1人あたり)
宿泊時期: 2010年05月
(女性/30代) 投稿日:2010/05/22
アメニティは可愛い布製の巾着袋に珍しい物だったらターバンとバレッタも入っていて充実してます。シャンプートリートメントボディソープは海外ブランドの物で凄く良かった。タオルバスタオルはタオルウォーマで暖めてあり十分な枚数が備えられてます。女性は色浴衣が選べますが、部屋にも浴衣と作務衣と半纏と夜や寒い時の夜の散歩や移動に役立つ、ロング寸の綿入り半纏、バスローブ、足袋、至れり尽くせりです。石臼で引くコーヒーが凄く美味しいので私は毎回小さな小瓶にお気に入りのコーヒー豆を入れて持参してます。今回は、お抹茶3点セットも持参して、お抹茶も立てて見ました。凄く穏やかな優雅な気持ちになれる上、お水が美味しいからコーヒーもお茶も美味しいですよ。
[利用した宿泊プラン]竹ふえ リニューアルプラン
[宿泊価格帯]30,001円以上(大人1人あたり)
宿泊時期: 2010年05月
投稿者:けい (女性/30代) 投稿日:2010/05/22
食事も凄く美味しいですよ。お腹いっぱいでも美味しいから食べられちゃう (笑)。
朝食も手を抜く事無く、素晴らしい!
六人までだけど、和楽での夕食は格別です!竹霧や水音に泊まっても、
和楽で皆でワイワイ夕食が食べられるし、上の方にお泊まりの人は川床まで
降りる事があまり無いと想うので、本当にオススメです。部屋食は朝食に取っておいて、
楽しみも増える。景色やシチュエーションが凄く良くて、得した気分になりますよ。
照明の関係か、めちゃめちゃ良い写真が撮れますよ。
[利用した宿泊プラン]竹ふえ リニューアルプラン
[宿泊価格帯]30,001円以上(大人1人あたり)
宿泊時期: 2010年05月
投稿者:けい (女性/30代) 投稿日:2010/05/19
家族6人3部屋借りて、両親の退職還暦祝いでお世話になりました。
夕食は和楽にて皆で食事も出来て、とても良かったです。
外の川床の赤い椅子に腰かけて、赤い傘の下で両親二人の赤い還暦衣装が紅葉の緑に映えて、
炬の温かい明かりに照らされて、それはとても良い写真が撮れました。
朝食は各自部屋でゆっくり頂け、なんだか得した気分でした。
小夜、美丈庵、紫炎庵どれも良かったです。特に小夜は凄いの一言です。
美丈庵も以前泊まった古久庵と同じくらい楽しいが詰まってて、良かったです。
紫炎庵は狭い所が苦手な人にオススメです。私達の担当の笑顔の素敵なお姉さん、
本当に気持ちの良い接客で、今回の旅を倍良いものにして頂きました。ありがとうございました。
[利用した宿泊プラン]【平日限定】お部屋タイプおまかせプラン
[宿泊価格帯]23,001~24,000円 (大人1人あたり)
宿泊時期: 2010年05月
(女性/40代) 投稿日:2010/05/17
とてもお風呂が広くとてもゆっくりできました。周りの竹林がとても幻想的で素晴らしく、目の前を小鳥たちが飛んでいったり、とても自然を感じる事ができました。又従業員の方もお若いのに一生懸命でとても好感がもてました。ありがとうございました。
[利用した宿泊プラン]竹ふえ リニューアルプラン
[宿泊価格帯]30,001円以上(大人1人あたり)
宿泊時期: 2010年04月
(男性/50代) 投稿日:2010/05/03
予想どおりのすばらしい宿で、贅沢なひとときを過ごさせていただきました。部屋の露天風呂は、普通の旅館の大浴場といっても十分であり、信じられないほどの広さでした。一軒の離れの造りで囲炉裏のある風情ある造りになっており、洗面所やお手洗いが遠いと感じたほどの空間を占有させてもらいました。部屋の半露天の広い内風呂、無料の貸し切り露天風呂も数多くあり、とてもすべては入りきれませんでした。石臼でひくコーヒーやアロマのサービスなど至れり尽くせりで妻も喜んでいました。食事もいろいろな食材を使って心を込めて作られていることが感じられ大変おいしくいただきました。食事前に一つ一つ説明はしてもらったのですが、覚えきれないのでお品書きがあればいいと思いました。遠いので何度も行くことはできませんが、是非もう一度訪れたい宿です。お世話になりました。
[利用した宿泊プラン]【平日限定】お部屋タイプおまかせプラン
[宿泊価格帯]23,001~24,000円 (大人1人あたり)
宿泊時期: 2010年04月
(女性/30代) 投稿日:2010/04/25
ゴールデンウィーク前に夫婦で利用しました。
私達が泊まったのは古久庵という露天風呂付の離れのお部屋で、部屋といっても一軒家のようでした。まず、玄関を入ると、囲炉裏と足湯のお部屋があり、ロフトもついています。そして、奥には居間兼寝室。内風呂は岩風呂が2つあり、外の露天風呂はお宿の共用風呂かというほどの立派な岩風呂でした。インテリアもセンスが良く、隅々まで掃除が行き届いていて、とても清潔感がありました。
石臼で挽くコーヒーや、香りを好みで選べるアロマディヒューザー、女性にはカワイイ浴衣を選べるサービスもあります。タイミングの良い心遣いとサービス。当日私達が釣って持ち込んだアジを快く料理してくださったり、敷地内で写真を撮っている時に、遠くからわざわざ駆け寄って写真を撮ってくださったり、従業員の方々の「おもてなし」の心がとても伝わってきて本当に気持ちの良いお宿でした。
[利用した宿泊プラン]竹ふえ リニューアルプラン
[宿泊価格帯]30,001円以上(大人1人あたり)
宿泊時期: 2010年04月
(男性/40代) 投稿日:2010/04/18
古久庵の露天岩風呂・内風呂の岩風呂には、癒されました。部屋も囲炉裏があり、今までに経験したことのない雰囲気で食事をしました。また、細かいところに気を配られているのを感じました。例年にない寒さで、仲居さんも大変だったと思いますが、笑顔を絶やさず接していただきました。期待していた洞窟岩風呂が改装中で残念でした。普通の温泉旅館とは違ったコンセプトを感じました。普通の旅館にはないコンセプトを感じたい方にはお勧めです。
[利用した宿泊プラン]竹ふえ リニューアルプラン
[宿泊価格帯]30,001円以上(大人1人あたり)
宿泊時期: 2010年03月
(女性/40代) 投稿日:2010/03/28
今回初めての宿泊でしたが、期待以上のお宿でした。HPで写真は見ていたのですが、想像以上にお部屋もお風呂も素晴らしくて大々満足でした。まず客室露天の広さと清潔さに感激し、内湯はひのきの香りに癒されて、いつ入っても湯温が適温に調節されている点も満点です。季節的に少し寒い時期でしたが、お部屋は暖房がしっかり効いていて、洗面所やお風呂ではタオルウォーマーでバスタオルも暖かく使用でしました。トイレや脱衣所にも暖房器具があって、本当に細かなところにも心遣いがなされているなと感心しました。温泉旅行歴も20年以上になりますが、ここ数年の中では文句なしの一番の旅館です。貸切風呂も二人で使うのはもったいないくらい、かなりの広さがあって、夜は竹林がライトアップされて、その美しさに圧倒されました。スタッフのみなさんにもとても親切にしていただき、心から癒される時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
[利用した宿泊プラン]【平日限定】お部屋タイプおまかせプラン
[宿泊価格帯]23,001~24,000円 (大人1人あたり)
宿泊時期: 2010年03月
(女性/40代) 投稿日:2010/03/22
一度泊まってみたかった竹ふえの一番泊まってみたかった雄町庵が運よく希望日に取れました。内湯がひのき風呂にリニューアルされて半月と経っておらず新しい木の香りがして気持ちがよかったです。部屋の露天の大きさは圧巻でした。貸切露天も竹林、笹船両方入りそれぞれよかったのですが、シンプルなつくりの部屋露天の方が個人的には落ち着けました。ウグイス等の鳥の声(カラスが優勢だけど)のほかは他の部屋の気配を感じることもないプライベート感と開放感でした。夕食は質と量ではどちらかというと後者?完食しましたが配膳の間が空くため所要2時間。よくある献立表を用意しておくとか(後半は残す女性・年配客も少なくないのでは)目安時間を最初に言及するとか(竹林の湯予約時間と重なった)の配慮があってもよいように思いました。水の美味しさは石臼挽きコーヒーや朝食の白米で実感できました。若い従業員の方が多くこれからも頑張ってほしいです。
[利用した宿泊プラン]竹ふえ リニューアルプラン
[宿泊価格帯]30,001円以上(大人1人あたり)
宿泊時期: 2010年03月
(男性/60代) 投稿日:2010/03/07
関西から遠路はるばる訪問したかいがありました。今まで、宿泊した中で、一番すばらしいお宿でした。敷地内に一歩足を踏み入れたその瞬間、そこには、日常を忘れさせる別世界が広がっていました。入り口からお部屋に続く長い石畳、何やら懐かしい古民家の庵、二人で入るには広すぎるほどの風情のある露天風呂、石臼でひくコーヒーやアロマのサービス、目を愉しませ、舌を愉しませ、心を愉しませてくれた食事、従業員の皆さんのおもてなしも申し分なく、心からくつろぐことができました。いつまでも滞在していたい思いにさせてくれたお宿でした。この地にこのようなお宿をつくったオーナーの心意気を感じました。また、訪れたいお宿です。ありがとうございました。
竹ふえ(蔵床温泉)の口コミ情報2005年 5月 20日
いい旅館でした。 (竹ふえ)
ただ、周りにはなにもありません。
コンビニに寄って来ればよかった~と後悔・・・
入ってすぐに、抹茶とお菓子のサービス。
スタッフの方々も親切でした。
お部屋は広く、露天風呂は半露天って感じで、
外からの枯葉などが入り込んでくることなく、綺麗でした。
ただチョットお部屋の照明が暗め。
予約すれば、陶芸も無料教えていただけます。
ただし、送料はかかります。
それと、陶芸をするのなら4時までに旅館に入って下さいとの事でした。
料理は、上品で美味しかったものの、コレ!!と言ったものは無く、
食道楽の私達にはチョッピリ物足りない量でした。
お値段は、、料理からすればチョット高め!?
でも、静かで、イイ感じのお宿でした。
竹ふえ(蔵床温泉)の口コミ情報2005年 11月 3日
なんてことでしょう (竹ふえ)
さびれた宿の改装前かと思えるほどの、石積み場があったり、
ホースやパイプがむき出しだったり、架け橋がぼこぼこでスリッパで歩くと
爪がむけたり、散々でした。石場で滑りやすいと注意書きをするなら手摺り
ぐらい付けたらいいのにと思わずにいられませんでした。手作りで作った
数々のオブジェには、竹の葉が詰まりまくって汚く、苔むしていてさしづめ
お化け屋敷の行灯かとも思えるほどでした。ランプ跡と思える造作も
電球はひとつもともっておらず、なんで置いてあるのか意味不明でした。
露天風呂にするために、屋根が動く仕掛けがあるものの、ガラガラと
安っぽい音を立てるので恥ずかしくてすぐ閉めました。
自然に帰れといわんばかりのその様相は、さぞかしルソーもビックリです。
きっと作ったときから手入れをしてないんでしょうね。
パンフレットにご用心。新装開店を乞うご期待。
竹ふえ(蔵床温泉)の口コミ情報2005年 11月 9日
思い出に残る宿になりました (竹ふえ)
今回、友人の退院祝いに男3人で温泉に行こうと決め、雑誌で検討して予約しました。
簡単に決めたのですが、予約後にネットでいろいろ調べるとテレビで紹介されているものの、
ここのクチコミで評価がバラバラだったりして、少しの不安を胸に11月5日(日)に訪れました。 雑誌で陶芸が送料負担のみの体験があるとのことで、予約し2時前に宿に到着、早速、大正15年生まれの先生に湯飲み作りの手ほどきを受けました。 簡易のロクロを使ってやりますが、初めての経験でマトモな形にはなりません。 それを先生は1人づつ元の形を基本に手直しをしてくださります。 これでは自分の作品ではないのでは?とも思いましたが、使用に耐えない作品を送ってもらうより、基本の形を生かしつつ修正された作品のほうがいいよなーと感じました。 この先生、2月に脳こうそくで倒れたそうですが、リハビリで今はまったく普通です。 このリハビリの体験話が今回、退院祝いで来た我々に大変な希望を与えてくれました。 友人はまだ声に障害が残っている状態なので。 この先生の話は陶芸で机に使っているラワン材や他の木材についてや、カメラの話、鉄砲の話、その他楽しく、ためになる話をしてくださります。 夕食時、仲居さんに先生のことを話したら「今の時間くらいに先生、露天風呂に入るけど、話好きだから1時間くらい付き合ったお客さんはノボセテしまったんですよ~」なんて言ってました。
陶芸部屋から見た雨に濡れた青竹はキレイでしたねー。
我々の部屋は結構下ったところで、途中、食材等を運ぶモノレールの
軌道が橋の上から見え、大名行列で殿様が乗る籠のようなものには、少し驚きました。
(このモノレールを納めた会社のHPに竹ふえさん紹介されてます)
石段や橋全てに屋根がありますので、雨に濡れることなく、
また部屋の数箇所に設置された脱臭除湿機のおかげで、快適な宿泊が出来ました。
夕食前に部屋個有の内風呂、露天風呂にて体をキレイにして、
大露天風呂は夕食後に入りました。下から熱いお湯が出てきており、
場所により熱めなので、心地良い場所を探して極楽気分を満喫。
風呂上り後も体がポッカポカ。 食事中は友人同士の積もる話に
仲居さんが気を利かしてくださり、料理も視覚的にも良く、
ビールを飲んだとはいえ、ご飯、最後のデザートで終了した時
には男3人、「食った~!」と思わず声を出しました。
今回の感想ですが、確かに石段は歩きにくいし、
部屋と大露天風呂の往復に標識がなくてわかりずらさもあります。
また、部屋付きの露天風呂途中に虫がいたり、枯葉が落ちてたりします。
でも良く考えてください。 あんな竹林の斜面に離れが点在し、
快適に過ごせ、食事が出来、自分だけの露天風呂に入れるなんて、
スゴイと思います。 お客様に快適なように個室の露天風呂の枯葉も
2時までに取っているそうです。 こういった自然の場所に都会の
ホテルと同列の快適さを求めるのではなく、非日常の自然、お湯、食事、
私的空間を求めるならば、私はいい宿だと思います。
竹ふえ(蔵床温泉)の口コミ情報 2005年 11月 12日
いいんじゃないですか。 (竹ふえ)
色々言われていますが、いいんではないですか。
〈よかったこと〉①風呂。天飛という(和室ではなく)ベット付の
部屋であった。部屋に露天と屋内の風呂が付属していたが、しっとりした、
でも余り癖のない湯で、しかも、露天風呂はかなり広くて、
外を見ながらぼんやり入るには最高だった。掛流しであったのも評価できる。
外の大露天風呂も悪くはないが、部屋の風呂が優れていたため、
わざわざ歩いて行く必要は感じなかった。②食事。決して「絶品」
というほどのことはないが、熱い物がさめて出てくる、ということもなく、
また、「まずい」というような物は出なかった。やや量が多いか。
〈改善すべき点〉①食事。炉端の鉄板で焼くという趣向で牛肉、鶏肉、
キノコ等が盛られた皿が出てきたが、牛肉の質が余り良くなかった。
あれならば、出さない方がよい。おいしい鶏肉だけで十分ではないか。
あるいは、一人二切れの牛肉ではなく、一切れにするとか。
②食事の量が多く、また、上記のとおり暖かい物を暖かいうちに出そうと
一生懸命なこともあって、女中さんは食事を持ってきて配膳する
(炉端の周りに並べる)ので手一杯であった。食事内容の説明がないのは残念である。
〈理解できないこと〉①室内のトイレに行く廊下の真ん中に一枚板が
渡してあったが、その周りは緑のビー玉で一杯であった。意図が分からない。
②寝室の入り口の足下(床)にガラスがはめられ、その下は水槽になっていて、
蛍光灯で照らされていた。これも意図が分からない。③フロントがある
建物は民芸調であったが、天井にミラーボールがつるされていた。
これも意図が分からない。
〈その他〉値段を考えると、例えば湯布院の玉ノ湯クラスには及ばないのは当然。
サービスの細やかさ(例えば、フロントのある建物まで自分で荷物を
持っていかなければならない。
玉ノ湯は、夕方になると女中さんがずらっと並んでいる)、
食事の内容、いずれもはっきり言って劣る。
しかし、泊まった部屋の風呂は最高で、又、寝室も清潔で快適だった。
気持ちよく風呂に入り、寝室でだらりと寝て、また、朝風呂に入って、
それで二万円少々なら十分以上だと思う。
竹ふえ(蔵床温泉)の口コミ情報
だめ (竹ふえ)
評価:評価なし 2005年 12月 25日
以前行きましたがオススメじゃないです。
微妙でした。 (竹ふえ)
評価:★★★ 2005年 12月 7日
お部屋や竹林等の雰囲気はすばらしく良かったのですが、
女将や仲居さんの対応にがっかりしました。
友達と二人、陶芸を予約していったのですが、
着いてから先生が急病で出来ませんと言われました。
そのために早く着くように行ったのに、朝からでも連絡してくれれば
その時間を無駄にすることもなかったのに、そういう心遣いもなくがっかりしました。
部屋に案内されるときは、仲居さんがさっさと一人で行ってしまい迷子に
なりかけました。何とか勘でたどり着くことは出来ましたが、
こちらは荷物も持っているし、なれない道で遅かったかもしれませんが、
こちらのペースにあわせるなどの気遣いは欲しかったです。
部屋はとても広くて囲炉裏もあり、とても落ち着ける雰囲気でした。
浴衣もウサギさん柄でかわいくて良かったです。私たちは、お風呂の
屋根が開閉できるお部屋を予約したのですが、屋根の開け方が分からず、
仲居さんに尋ねたら「・・・分かりません。」と言われ「!?」と思い
女将に尋ねても、「え~開くんですかね~?わからないので触らないで下さい。
危ないから」と言う答えでした。屋根が開くという事でこの部屋を
指定したのに納得がいかず再度問い合わせたら、男性を部屋によこしてくれました。
(すると簡単に開きました。)仲居さんは百歩譲って知らなくてもしょうがないとしても、
女将が自分の旅館の事を知らないとはあきれてしまいました。
料理はまずいということはなく、普通においしくいただけました。
ただ、仲居さんが部屋に入ってくるときに無言で入ってくるのでそのたびに
びくびくしてしまいました。普通は「失礼します」とか一言声をかけるんではないでしょうか?
最初に述べたように、お部屋や温泉など雰囲気は最高なのですが、
女将や仲居さんの応対がそれを台無しにしていると思います。
サービス業の基本的なことが出来ていないように感じました。
これで、従業員の方の対応が良くなれば言うことないのですが、残念です。
最高でした! (竹ふえ)
評価:★★★★★ 2005年 10月 16日
この間の連休に「竹ふえ」に行って来ました。まずお部屋は離れ(天飛)でとても雰囲気があり一目で気に入りました。浴衣等もうさぎさんで統一されていてかわいい!!
お部屋の露天風呂も温度、雰囲気ともに最高!お食事も趣向をこらしたもので、仲居さんが何回にも分けてお部屋に運んで下さるので最後まで温かいものは温かくいただけました。朝食のご汁の味付けにも感動しました。
また担当の仲居さん(Nさん)がとても親切で、いろいろ心配りをしてくださったりお勧めの近郊スポットを教えてくださったりと、本当に気持ちよくすごす事ができました。また是非行きたいと思っています。絶対オススメの宿です!!!
失望でした… (竹ふえ)
評価:★ 2005年 8月 5日
私も先日、竹ふえに宿泊してきてガッカリしました。
まず露天風呂にがっかりです。
大浴場までの足場の悪さ(滑りやすく、お年寄りには厳しいです)、脱衣所の狭さ(夏場だと蒸し風呂地獄です。)、洗い場の狭さ(シャワーと青いホース各1本づつ)。
また、内風呂にもがっかりです。
まず、お湯がでませんでした。何度も女将さんに連絡はしたのですが、結局笑いながら「なんででしょうね~」と言われて、そのまま終わってしまう始末。内風呂のお湯の温度も低かったので、おかげでガタガタ震えながら内風呂でした。この時の宿の対応は最悪でした。
つぎにお料理にがっかりです。
川床が夏季限定ということで、期待していたのですが工事中ということで諦めたのですが、お料理に対する心遣いの無さが感じられました。温かいはずのスープ、お椀、茶碗蒸が冷めた状態で出されました。また、ご飯もパサパサ水気がふっとんでいました。とりわけ創作料理という訳でもなく、お肉の質も都会で食べるのと同じレベルでした。がっかりです。
また、施設状況にもがっかりする点が多数ありました。
部屋の内風呂にはくもの巣がたくさんあるやら、テレビのチャンネルがガムテープで応急処置してあるやら…。
まったくあまりの不愉快でせっかくの旅行が台無しとなった宿です。ぼったくりもいいところです。
竹ふえ感激 (竹ふえ)
評価:★★★★★ 2005年 7月 8日
私もじーくんさんの意見と同様、竹ふえの意見が悪く書かれてるのがスゴク残念に思います。私は今年の2月に竹ふえに宿泊したんですけど、かなりかなり満足でした♪土曜の朝に放送してる「旅サラダ」でみわちゃん(ぴんくの電話)が行ってるのを見て、絶対行きた~いと思った宿の一つで、行ってみたところ期待を裏切らない宿でしたよ!!
私が宿泊した部屋は、内風呂と露天風呂(両方とも岩風呂♪)がついて、なおかつロフトまで・・・☆★☆洞窟風呂も行きたかったんですけど、部屋のお風呂と男女それぞれのお風呂で充分満喫できましたよ!料理もかなりのボリュームで・・・(~o~)かなり美味しかったです!!私の泊まった部屋はすごく下の方で遠かったので、そこまで料理を運んできてくれた仲居さんに申し訳ないような気がしちゃいました。話を聞いたところ、階段が岩なので、すごく大変らしいです (>_<)それでも、出来立てのものを運んでくださいました☆おいしかったですよ!それと、是非オススメしたいのは、陶芸です!!時間が決まっているみたいなので、電話で聞いたほうがいいと思います!教えてくださるのは、な・・・なんと会長さんです!!長々と書きましたが、竹ふえ大好きです ♪私もいろんな友達にすすめてます!!お金を貯めてまた行くぞー!!
抜群でした! (竹ふえ)
評価:★★★★★ 2005年 6月 19日
近所にコンビニがないなんてわかってたし、
こもって温泉三昧を予定していた私たちには、満点でした
。クチコミには、枯葉が風呂に浮いている、
汚いといったコメントがありますが、
あの竹林で枯葉が出ない事のほうが異常事態です。
温度はちょうどよしでした。部屋の照明は、
入った当初は暗く感じましたが、
数分すれば眼が慣れるので全く気にならず。
むしろ、ホテルのほうが照明は暗いはずです。
竹ふえはオーナーさんが、現在進行形で旅館作り
しているといったところでしょうか。
黒川周辺が15000円台であるのに対し、
20000円台といったコストパフォーマンスですが、
外来入浴のお客さんが21時までいてごった返すこともなく、
部屋付き露天でだっていくらでも湯三昧できます。
むしろ、安いほうです。湯は、あがってからタオルが
要らないくらいしっとりなのに、さっぱりと肌が乾く、
絶妙な湯でしたよ。夕食のラム肉は臭みは全くないし、
バーベキューしているようで夫婦でとっても楽しめました。
さらに、冷蔵庫のドリンクですが非常に良心的な値段だった事、ご存知ですか?
スタッフは非常に丁寧で、好感が持てました。クチコミを読んで思ったのは、
異常に悪く取り立てているようなそんな印象を持ちました。
当日連泊している東京の老夫婦(それは上品な二人でした)も、
非常に満喫されていましたよ。翌日は亀の井別荘に宿泊しましたが、
現在進行形オーナーの遊び心溢れる竹ふえと比較するには視点が違いますね。
竹ふえはオーナーと一緒になって癒され、楽しむ宿です。
完璧を求めるなら一人 50000円の老舗名門旅館へ行くしか
ないのではないでしょうか?今回の旅行9泊中、
帰ってから最も話題に上るのは竹ふえです。
竹ふえ(蔵床温泉)について
竹ふえの基本データ
住所(地図) 熊本県阿蘇郡南小国町満願寺蔵5725
TEL 0967-44-0383
交通 JR豊肥本線阿蘇駅から九州産交九州横断定期観光バス別府行きで50分、
黒川温泉下車、タクシーで10分
営業期間・時間 通年 10:00~15:00(食事付入浴は11:30~14:00)
休業日 無休
料金 入浴料=500円/食事付入浴=5250円~/
カード利用 可
駐車場 10台(無料)

【じゃらん】 黒川温泉・宿の予約
【じゃらん】 杖立・わいた宿の予約
【じゃらん】 ペンション多い南阿蘇・宿の予約
【じゃらん】 阿蘇・内牧宿の予約
【じゃらん】 黒川温泉周辺の宿の予約 わいた・杖立て





































2010年06月28日 05:14
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: