黒川温泉の周辺宿
ペンションとんぼ(大谷温泉)の情報
「ペンションとんぼ」のんびりと貸切露天でかけ流し天然温泉で山里の空気を満喫!
福岡より 電車/JR日田駅下車、杖立バス停より三交バス乗換30分
車/九州自動車道経由大分自動車道~日田IC~国道212号線~442号線で60分。黒川温泉より7分
熊本より 車/九州自動車道~熊本IC~国道57号経由やまなみハイウェイ経由瀬の本黒川温泉
補足 電車/路線バスは本数が少ないので要注意
車/冬はチェーン規制となる事が有。
洋室 和室 和洋室 その他
5室 0室 0室 0室
部屋補足 コテージ1棟、グループで使用
標準的な部屋設備 全室バストイレ・全室シャワー・全室冷暖房・テレビ
チェックイン 16:00~ チェックアウト ~10:00
食事の部屋出し 朝:無し 夕:無し
食事の個室利用 朝:無し 夕:無し
温泉 有り
露天風呂 有り(男女どちらか1つのみ・混浴含む)
貸切可
貸切風呂 露天風呂貸切有り
露天 内湯 サウナ
男 女 混浴 男 女 混浴 男 女 混浴
0 0 2 0 0 0 0 0 0
風呂利用条件 露天風呂(貸切2つ)は23:00迄、朝7:00から
○ ハンドタオル ○ ボディソープ × ドライヤー × 温水洗浄トイレ
○ 歯ブラシ・歯磨き粉 ○ 石けん ○ 羽毛布団 × シャワーキャップと髪留めを含むレディスセット
× バスタオル × 浴衣 × ひげ剃り
○ シャンプー × パジャマ × シャワーキャップ × くし・ブラシ
○ リンス × バスローブ × 綿棒
サービス&レジャー 送迎(条件有り)
パーキング 有り(無料)
クレジットカード カード使用不可
ペンションとんぼ(大谷温泉)の口コミ情報
「ペンションとんぼ」のんびりと貸切露天でかけ流し天然温泉で山里の空気を満喫!
部屋は間取りが広く、清潔な感じでした。残念なことに泊まった日露天が壊れていて、内湯と半露天の内湯しか味わえなかったです。ご飯もおいしく、何よりアットホームな感じがとてものんびり出来ました。帆山亭(黒川温泉)の口コミ情報
『帆山亭』のお話
やっぱりお誕生日は 『 温泉だー 』 というわけで、懲りずにゴールデンウィークに黒川温泉に行きました。今回、帆山亭の「もみじ」の間が第一目標だったのですが、残念ながら叶わず、もうひとつの離れ「山ふじ」の間に宿泊することになりました。この時期、黒川温泉の宿をゲットするには並々ならぬ努力と根性と『幸運』が必要なのです。
(超人気の温泉地になってしまったので、予約すら取れない状態なのだ。悲しい・・・。)
「もみじ」の間にこだわったのはどうしても部屋に付いている露天風呂に入りたかったから。部屋付露天風呂としては、私の中ではピカイチ『No.1』です。なにせ水風呂に打たせ湯まで付いてるんです。スゴイです。(しかも内湯付)
ここは共用の内湯は無いのですが、大露天風呂は川沿いにあり、泳いでるヤマメに手が届きそうなんです。夏には蛍も来るそうで、まさしく癒しの宿です。それに宿の方々のアットホームな対応には感激しました。食事の時、皆さん(他の宿泊客の皆さんも)で『ハッピーバースデイ』を合唱して下さいました。恥ずかしかったけどとても嬉しかった。
本当に記念になる大満足の旅行でした。混んでるから嫌だなあと思いつつ、また来年も行くでしょう。こんな懲りない温泉中毒者がいる限り、黒川温泉は不滅です。ハイ。
-------------------------------------------------------------がっかり (帆山亭)
なんちゃって温泉王 評価:★ 2005年 7月 3日
露天風呂つきの離に泊まったのですが正直残念でした。大浴場は夜9じで終わりますといわれ、食事後ははいれなかったし、食事もプロの腕というよりは、家庭的なものでした。味も雑な感じがしました。値段にはあまりみあってないと感じました。
のんびりママ (帆山亭)
旅好き 評価:★★★★★ 2005年 4月 26日
4月のはじめに帆山亭に行ってきました。本当は2月に計画していたのですが。冬場は雪がひどくていけないんじゃないかという話を聞いたので、暖かくなる次期を待ってて先日行ってきました。
ここでの評価あまりよくないみたいですが、私にとっては今までで最高の宿でした。特に気に入ったのは夜のライトアップです。山に囲まれた林景観が幻想的でした。少し霧に包まれてたせいもありますが・・・それに温泉も最高。広くて囲炉裏がある和室にベッドルームがあって、川ノ上に突き出したベランダからは小さな滝も見えてました。料理は食事処で食べたのですが、すごくおいしかった。特に馬刺しは最高でした。仲居さんたちの応対も親切で、最高の思い出になりました。またお金をためて遊びに行きたいで~~す。欲を言うと駐車場をもっと整備して、スムーズに車が止められたらもっといいのにな~。
がっかりです・・・ (帆山亭)
温泉大好き 評価:★ 2004年 11月 23日
2004年11月に宿泊した者です。
あこがれの黒川温泉でしたが、
とても嫌な気分にさせられる宿でした。宿の外観:ちぐはぐな置物が雑然と置いてあり、品がなかった。
温泉:風呂マットが数枚、湯に浮かんでおり、興ざめでした。(宿の人いわく湯の温度を保つためとのことです。)
室内:4人部屋に泊まったのにコーヒーカップが2客しかおいていなかった。清潔感がなかったです。
フロント:フロント係の言葉遣いや態度が悪かった。またフロントも雑然としていてホコリがたまっていた。
食事:食事内容はよかったですが、配膳が雑でした。精算時に過剰に請求されたので指摘すると、
私たちの前で経営者がおかみをしかりつけていて、気持ちのいいものではなかった。
ロケーションはとてもよいのに、おもてなしのこころにかけているようでした。以前テレビで紹介されていたこともあり、人気の宿のようですが、
本当にがっかりさせられました。
前日の宿(○みず木)がとてもよかっただけに、帆山亭には黒川温泉全体のイメージダウンにならないよう改善してほしい。
少し残念 (帆山亭)
利壱 評価:★★ 2004年 7月 6日
温泉街から離れたところにあるので、露天風呂には女性用に多く見られる囲いがなく、とても景色がよかった。また、部屋についている露天風呂は少し小さいですがのんびりできました。
しかし、洗面台が割れていたのにはビックリしました。送迎の依頼をしたのですが、伝達されていませんでした。客を迎える宿の姿勢を疑ってしまいます。少し残念でした。
湯本荘(黒川温泉)の口コミ情報
3種類の家族風呂がおすすめです!! (旅館 湯本荘)
ライトクロス 評価:★★★★★ 2005年 10月 29日
全館改修されたとかで、インテリアのセンスもよく、部屋も清潔感あふれていました。お風呂も家族風呂だけで3種類。(石風呂、かま風呂、ひのき風呂)それに、男女の露天・内風呂各1、計4つ。(翌日、入れ替わり)旅館内だけで充分にお風呂を満喫しました。家族風呂は空いていると自由に入れます。料理も薄味でおいしかった。お子様メニュ-を頼んでいなかった下の子がお兄ちゃんが食べて
いるのをほしがっていたら、仲居さんが気をきかして「板長サ-ビスです」と、一皿持ってきてくださったのには、感激!また、翌日子供が熱を出したら、いろいろ心配りをしてくださいました。期待を裏切らない、また行きたい旅館です。花いちもんめ(白川温泉)について
旅館 お宿花いちもんめ
0967-44-0883
南小国町(白川温泉)
熊本県阿蘇郡南小国町満願寺6028-6料金と時間のご案内
新館
1泊2食 10,500円(税込み)~
休前日1,000円アップ
コテージ
1泊2食12,600円(税込み)~
4名様以上
1泊2食10,500円(税込み)~チェックイン 15:30~ チェックアウト 10:30
お正月・お盆・ゴールデンウィークは割増し料金になります(お問合せ下さい)
お食事処 花いちもんめ
昼食 11:30~14:00 夕食(要予約) 18:00~21:00
当館には定休日が御座いますのでご了承下さい
毎月 第2木曜日(祭日の前日は営業致します)
花いちもんめ(白川温泉) の口コミ情報
黒川温泉(南小国町)に泊るならここ! 黒川温泉のイイ宿!
民宿涼泉荘(黒川温泉)について
民宿涼泉荘(黒川温泉)について
tel 0967-44-0650
住所:熊本県阿蘇郡南小国町黒川温泉6602
チェックイン:15:00/チェックアウト:10:00
定休日:なし
駐車場:5台
リーズナブルな料金と温かい雰囲気■柔らかい手触りの内湯 黒川温泉街にある唯一の民宿 涼泉荘。
気さくな主人と奥さんが営むアットホームな民宿。
黒川温泉の中にありながらこのリーズナブルな料金は、気軽に旅行を楽しみたい人にはありがたい。
夕食は広間に集り、和やかに味わうのが民宿ならではの楽しみでもある。奥さんが作る自慢の料理は馬刺しや牛肉の陶板焼き、季節の山菜を使った料理などが並ぶ。
食事の後は外湯めぐりのよし、岩風呂造りの内湯で旅の疲れを癒すもよし。浴衣や羽織も用意されている。
ご宿泊料金 1泊2食(税別) 6500円
民宿涼泉荘(黒川温泉)の口コミ情報
1泊2食で6500円です。黒川温泉街にある唯一の民宿 涼泉荘。
気さくな主人と奥さんが営むアットホームな民宿。
黒川温泉の中にありながらこのリーズナブルな料金は、気軽に旅行を楽しみたい人にはありがたい。
夕食は広間に集り、和やかに味わうのが民宿ならではの楽しみでもある。奥さんが作る自慢の料理は馬刺しや牛肉の陶板焼き、季節の山菜を使った料理などが並ぶ。
食事の後は外湯めぐりのよし、岩風呂造りの内湯で旅の疲れを癒すもよし。浴衣や羽織も用意されている。
御宿しらかわ(白川温泉) について
山の冴えた空気のなかにたつ、渓流に沿う一軒宿
周囲を山に囲まれ、旬の山菜と川魚中心の会席料理を味わって、温泉三昧の時を満喫できる。湯の花が浮かぶ露天風呂は開放感に溢れ、白木を基調とした館内は明るく清々しい。渓流に沿う温泉宿。
白川温泉 御宿 しらかわ--------------------------------------------------------------------------------
TEL 0967-44-0810 南小国町満願寺白川5704-1(瀬の本バス停から車約10分)
料金/平日1泊2食13,800円~宿泊料金 15000円
円 1泊2食(サ込・税別)
◎特記事項: 小学生70%料金、幼児3才~5000円(1泊2食付)
入浴時間 [24時間]
部屋設備 冷暖房/テレビ/トイレ/金庫
部屋食 無 :朝食
有 :夕食
ルーム
サービス 無 :朝
無 :夕
日帰り入浴 500円
[子供]300 円
◎特記事項: 3歳~小学生
入浴時間 朝11:00~昼5:00
使用できる
風呂施設 全施設可能
休憩設備 有:[2時間1部屋5000円]
日帰り
プラン 2500円(定食付)・6500円(会席料理付)、個室で食事の場合は3時間1室5000円
生きたまま調理するヤマメ料理が人気の宿
広い山々と田んぼに囲まれた離れ形式の宿。自慢は生きたまま調理する新鮮なヤマメの塩焼きや唐揚げ。ほかに自家栽培の野菜や山菜料理が並ぶ。硫黄の香りがたちこめる露天には、時に湯の花が浮くことも。
住所 熊本県阿蘇郡南小国町満願寺5704-1
電話 0967-44-0810
休日 ―
交通 車/日田ICから60分、212号線、南小国で442号線へ、黒川温泉街から10分
バス/JR豊肥本線阿蘇駅から杖立温泉行きで、小国町ゆーステーション下車、無料送迎
送迎 あり
最寄り駅 ―
客室数/収容人員 8室/28名
源泉温度 75℃
泉質 硫黄泉
効能 疲労回復/神経痛、痛風、リューマチ男女それぞれの広い露天風呂は、敷居がないので目の前に自然が広がり開放感がある
和風の畳の間。中庭を囲むように8畳、10畳、12畳の3タイプの部屋が並ぶ。宿泊すると平日のみ女将手作りのケーキがサービスされる
メルマガ
住所
〒869-2402
熊本県阿蘇郡南小国町満願寺5704-1
TEL:0967-44-0810
FAX:0967-44-0817
チェックイン:15:00
チェックアウト:10:00
交通アクセス
日田駅または阿蘇駅/福岡バスセンターより杖立下車送迎・熊本交通センターより黒川温泉下車送迎
駐車場
有り 25台 無料
住所:〒869-2402 熊本県阿蘇郡南小国町満願寺5704-1
TEL:0967-44-0810 FAX:0967-44-0817
部屋設備・備品 テレビ、衛星放送、ケーブルTV、電話、湯沸かしポット、お茶セット、冷蔵庫、ドライヤー(貸出) 、ドライヤー(一部) 、電気スタンド、石鹸(固形)、石鹸(液体)、ボディーソープ、リンスインシャンプー、ハミガキセット、カミソリ、くし、おふろセット、タオル、バスタオル、浴衣
館内設備 露天風呂、売店、コーヒーショップ、自動販売機
食事場所 朝食:広間
夕食:部屋、広間
風呂 種類:温泉、大浴場、露天風呂
カード 利用不可
周辺のレジャー テニス、ゴルフ、登山、フラワーパーク
条件・注意事項 チェックインが18:00以降の場合必ずご連絡下さい。
食事の部屋出しは4名までです。
キャンセルポリシー キャンセル料不要。
ネット上キャンセル処理をお願い致します。
ネット上処理出来ない場合はホテルへ直接お電話連絡お願い致します。
キャンセルの確認が出来ない場合は、キャンセル料を頂戴することもあります。
御宿しらかわ(白川温泉) の口コミ情報
ここも出来たての宿です。場所は南満願寺の近くになるかな。泉質が硫黄泉なので硫黄の匂いが強く、とても効きそーです。広々とした露天が気持ちいいです。車で移動なら、やっぱり立ち寄りたい宿です。
平の台別荘 高原の宿(奥黒川温泉)について
平の台別荘 高原の宿(奥黒川温泉)について
御 宿 泊 10,000円~15,000円
(1泊2食付きお一人様)
御宿泊のみ お二人様 6,000円/人
3~4人 5,500円/人
5~9人 5,000円/人
10人~ 4,500円/人
20人~ 4,000円/人
※季節により500円アップします。
客室120名収容、温泉風呂完備
駐車場60台収容可
自炊設備有り熊本県阿蘇郡南小国町大字満願寺黒川
TEL 0967-44-0739
FAX 0967-44-0661平の台別荘 高原の宿(奥黒川温泉) の口コミ情報
先日は、ありがとうございました。みんな別荘も風呂も大満足
で、来年の旅行もまた来たいと言ってました。また伺うと思い
ますので宜しくお願いします。下鶴荘(下鶴温泉)萬屋旅館の口コミ情報
大展望風呂 (萬屋別館下鶴荘)
温泉刑事 評価:★★★ 2004年 4月 4日
下鶴荘までの道は狭く離合するのは困難だろう。そのせいか私が来たときは貸しきり状態だった。ここは、露天風呂に入りながら阿蘇五岳を眺めることができるので最高だ。でも私にはあまりに壮大すぎて落ち着かなかった。お湯は濁っていたが臭いもなく気持ちがよかった。
展望露天風呂という名称に誘われて (萬屋別館下鶴荘)
楽しい温泉 評価:★★★ 2004年 2月 5日
展望露天風呂という名称に誘われて、行ってきました。季節もあるのかもしれないけど、周りが殺風景で、夜星空を眺めたりしたらいい気分だろうなあと思いました。
最高ですよ。 (萬屋別館下鶴荘)
ebi 評価:★★★★★ 2004年 1月 23日
秘湯です。人が少ないし、眺めがいいし。お湯は少し濁ってます。食事も、肉・魚ともに抜群です。強いて言えば、私が言った時の家族風呂はちぃ~と熱かった。
下鶴荘(下鶴温泉)萬屋旅館について
萬屋別館下鶴荘の基本データ
住所(地図) 熊本県阿蘇郡南小国町満願寺5985-3
TEL 0967-44-0244
交通 JR豊肥本線阿蘇駅から熊北産交バス杖立温泉行きで45分、ゆうステーション下車、タクシーで5分
営業期間・時間 通年 9:00~21:00
休業日 不定休
料金 入浴料(タオル付)=500円/
カード利用 不可
駐車場 10台(無料)
竹ふえ(蔵床温泉)の口コミ情報2005年 6月 4日
竹ふえ (竹ふえ)
温泉に笹の枯葉が無数に沈んでおり、とても嫌な気分でした。
洗い場も落ち葉だらけで排水の穴の所に溜まり・・・お湯も
流れず ちゃんとお掃除してもらいたいです・・。部屋の温泉はとても雰囲気もよく素敵でした。
アメニティに足袋もあり、ちょっとうれしかったです。食事は お部屋の囲炉裏でとても雰囲気よくてよかったのですが
量は少なめで味付けは極薄すぎて、何を食べても食べた感じが
しませんでした・・がっかりです。何よりも仲居さんの一言でとても傷つきました。
当方子供が1人しか居りませんが、「あらひとりなの?寂しいわねぇ。」 と、言われてしまいました。
私は病気をわずらっている為 必死の思いをして産んだ子供です。「私なんか3人もいるのよ」・・・と言われましても
産もうと思っても産めない体の私にとって その言葉は暴力です。 何人も産んだ方はそのようにおっしゃる人 多いですが
せっかく来たこちらでもそのように言われてしまい、深く傷つきました・・。癒しにきたのに あんまりです・・・。
竹ふえ(蔵床温泉)の口コミ情報 2005年 6月 13日
正直がっかり・・ (竹ふえ)
まず、着いてすぐに露天に向かったところ、熱すぎてとても入れる状態ではなく、仕方なくシャワーをあびて部屋に戻りました。
そしてお部屋のお風呂でリベンジ!と思ったのですがここも同様。しかもお風呂は虫の死骸と落ち葉がかなり浮いていて、まずはそれをどけないと入れない状態。結局お湯に入れないまま夕食。
仲居さんにお湯の温度を聞いてみたら、その日はお湯の管理の担当の方が連休で調整ができないとのこと。他の部屋のお客さんからも同様の苦情があったとのこと。
とりあえず部屋のお風呂にはホースをつないでお水をたして(これも自分たちで)なんとかお湯につかりました。
でも、温泉に来たのにお風呂に入れないなんてありえない!
自然に囲まれた環境で虫が入るのは仕方ないにしても、もう少し事前にチェックをするとかの気遣いが欲しかったです。
食事も・・。お風呂のショックが大きかった為か、あまりおいしくは頂けなかったです。ラム肉の塊がでて、臭みがきつくて食べられず。普通のお肉で十分なのに・・。かなり大き目のたけのこも出され、これも焼くだけではえぐみが。
結局チェックアウトの際もお湯について何も触れられず、しっかり宿泊代だけは徴収されました。印象から言うとかなり割高感があります。
ちなみに今まで行った中では、近くの彩の庄がお奨めです。
竹ふえ(蔵床温泉)の口コミ情報2005年 6月 19日
抜群でした! (竹ふえ)
近所にコンビニがないなんてわかってたし、こもって温泉三昧を予定していた私たちには、満点でした。クチコミには、枯葉が風呂に浮いている、汚いといったコメントがありますが、あの竹林で枯葉が出ない事のほうが異常事態です。温度はちょうどよしでした。部屋の照明は、入った当初は暗く感じましたが、数分すれば眼が慣れるので全く気にならず。むしろ、ホテルのほうが照明は暗いはずです。竹ふえはオーナーさんが、現在進行形で旅館作りしているといったところでしょうか。黒川周辺が15000円台であるのに対し、20000円台といったコストパフォーマンスですが、外来入浴のお客さんが21時までいてごった返すこともなく、部屋付き露天でだっていくらでも湯三昧できます。むしろ、安いほうです。湯は、あがってからタオルが要らないくらいしっとりなのに、さっぱりと肌が乾く、絶妙な湯でしたよ。夕食のラム肉は臭みは全くないし、バーベキューしているようで夫婦でとっても楽しめました。さらに、冷蔵庫のドリンクですが非常に良心的な値段だった事、ご存知ですか?スタッフは非常に丁寧で、好感が持てました。クチコミを読んで思ったのは、異常に悪く取り立てているようなそんな印象を持ちました。当日連泊している東京の老夫婦(それは上品な二人でした)も、非常に満喫されていましたよ。翌日は亀の井別荘に宿泊しましたが、現在進行形オーナーの遊び心溢れる竹ふえと比較するには視点が違いますね。竹ふえはオーナーと一緒になって癒され、楽しむ宿です。完璧を求めるなら一人50000円の老舗名門旅館へ行くしかないのではないでしょうか?今回の旅行9泊中、帰ってから最も話題に上るのは竹ふえです。
竹ふえ(蔵床温泉)の口コミ情報2005年 7月 8日
竹ふえ感激 (竹ふえ)
竹ふえの意見が悪く書かれてるのがスゴク残念に思います。私は今年の2月に竹ふえに宿泊したんですけど、かなりかなり満足でした♪土曜の朝に放送してる「旅サラダ」でみわちゃん(ぴんくの電話)が行ってるのを見て、絶対行きた~いと思った宿の一つで、行ってみたところ期待を裏切らない宿でしたよ!!
私が宿泊した部屋は、内風呂と露天風呂(両方とも岩風呂♪)がついて、なおかつロフトまで・・・☆★☆洞窟風呂も行きたかったんですけど、部屋のお風呂と男女それぞれのお風呂で充分満喫できましたよ!料理もかなりのボリュームで・・・(~o~)かなり美味しかったです!!私の泊まった部屋はすごく下の方で遠かったので、そこまで料理を運んできてくれた仲居さんに申し訳ないような気がしちゃいました。話を聞いたところ、階段が岩なので、すごく大変らしいです(>_<)それでも、出来立てのものを運んでくださいました☆おいしかったですよ!それと、是非オススメしたいのは、陶芸です!!時間が決まっているみたいなので、電話で聞いたほうがいいと思います!教えてくださるのは、な・・・なんと会長さんです!!長々と書きましたが、竹ふえ大好きです♪私もいろんな友達にすすめてます!!お金を貯めてまた行くぞー!!竹ふえ(蔵床温泉)の口コミ情報2005年 8月 5日
失望でした… (竹ふえ)私も先日、竹ふえに宿泊してきてガッカリしました。
まず露天風呂にがっかりです。
大浴場までの足場の悪さ(滑りやすく、お年寄りには厳しいです)、脱衣所の狭さ(夏場だと蒸し風呂地獄です。)、洗い場の狭さ(シャワーと青いホース各1本づつ)。
また、内風呂にもがっかりです。
まず、お湯がでませんでした。何度も女将さんに連絡はしたのですが、結局笑いながら「なんででしょうね~」と言われて、そのまま終わってしまう始末。内風呂のお湯の温度も低かったので、おかげでガタガタ震えながら内風呂でした。この時の宿の対応は最悪でした。
つぎにお料理にがっかりです。
川床が夏季限定ということで、期待していたのですが工事中ということで諦めたのですが、お料理に対する心遣いの無さが感じられました。温かいはずのスープ、お椀、茶碗蒸が冷めた状態で出されました。また、ご飯もパサパサ水気がふっとんでいました。とりわけ創作料理という訳でもなく、お肉の質も都会で食べるのと同じレベルでした。がっかりです。
また、施設状況にもがっかりする点が多数ありました。
部屋の内風呂にはくもの巣がたくさんあるやら、テレビのチャンネルがガムテープで応急処置してあるやら…。
まったくあまりの不愉快でせっかくの旅行が台無しとなった宿です。ぼったくりもいいところです。
竹ふえ(蔵床温泉)の口コミ情報 2005年 10月 16日
最高でした! (竹ふえ)
この間の連休に「竹ふえ」に行って来ました。まずお部屋は離れ(天飛)でとても雰囲気があり一目で気に入りました。浴衣等もうさぎさんで統一されていてかわいい!!
お部屋の露天風呂も温度、雰囲気ともに最高!お食事も趣向をこらしたもので、仲居さんが何回にも分けてお部屋に運んで下さるので最後まで温かいものは温かくいただけました。朝食のご汁の味付けにも感動しました。
また担当の仲居さん(Nさん)がとても親切で、いろいろ心配りをしてくださったりお勧めの近郊スポットを教えてくださったりと、本当に気持ちよくすごす事ができました。また是非行きたいと思っています。絶対オススメの宿です!!!
竹ふえ(蔵床温泉)の口コミ情報2005年 11月 3日
なんてことでしょう (竹ふえ)
さびれた宿の改装前かと思えるほどの、石積み場があったり、ホースやパイプがむき出しだったり、架け橋がぼこぼこでスリッパで歩くと爪がむけたり、散々でした。石場で滑りやすいと注意書きをするなら手摺りぐらい付けたらいいのにと思わずにいられませんでした。手作りで作った数々のオブジェには、竹の葉が詰まりまくって汚く、苔むしていてさしづめお化け屋敷の行灯かとも思えるほどでした。ランプ跡と思える造作も電球はひとつもともっておらず、なんで置いてあるのか意味不明でした。露天風呂にするために、屋根が動く仕掛けがあるものの、ガラガラと安っぽい音を立てるので恥ずかしくてすぐ閉めました。
自然に帰れといわんばかりのその様相は、さぞかしルソーもビックリです。
きっと作ったときから手入れをしてないんでしょうね。
パンフレットにご用心。新装開店を乞うご期待。竹ふえ(蔵床温泉)の口コミ情報2005年 11月 9日
思い出に残る宿になりました (竹ふえ)
今回、友人の退院祝いに男3人で温泉に行こうと決め、雑誌で検討して予約しました。 簡単に決めたのですが、予約後にネットでいろいろ調べるとテレビで紹介されているものの、ここのクチコミで評価がバラバラだったりして、少しの不安を胸に11月5日(日)に訪れました。 雑誌で陶芸が送料負担のみの体験があるとのことで、予約し2時前に宿に到着、早速、大正15年生まれの先生に湯飲み作りの手ほどきを受けました。 簡易のロクロを使ってやりますが、初めての経験でマトモな形にはなりません。 それを先生は1人づつ元の形を基本に手直しをしてくださります。 これでは自分の作品ではないのでは?とも思いましたが、使用に耐えない作品を送ってもらうより、基本の形を生かしつつ修正された作品のほうがいいよなーと感じました。 この先生、2月に脳こうそくで倒れたそうですが、リハビリで今はまったく普通です。 このリハビリの体験話が今回、退院祝いで来た我々に大変な希望を与えてくれました。 友人はまだ声に障害が残っている状態なので。 この先生の話は陶芸で机に使っているラワン材や他の木材についてや、カメラの話、鉄砲の話、その他楽しく、ためになる話をしてくださります。 夕食時、仲居さんに先生のことを話したら「今の時間くらいに先生、露天風呂に入るけど、話好きだから1時間くらい付き合ったお客さんはノボセテしまったんですよ~」なんて言ってました。
陶芸部屋から見た雨に濡れた青竹はキレイでしたねー。 我々の部屋は結構下ったところで、途中、食材等を運ぶモノレールの軌道が橋の上から見え、大名行列で殿様が乗る籠のようなものには、少し驚きました。(このモノレールを納めた会社のHPに竹ふえさん紹介されてます) 石段や橋全てに屋根がありますので、雨に濡れることなく、また部屋の数箇所に設置された脱臭除湿機のおかげで、快適な宿泊が出来ました。 夕食前に部屋個有の内風呂、露天風呂にて体をキレイにして、大露天風呂は夕食後に入りました。下から熱いお湯が出てきており、場所により熱めなので、心地良い場所を探して極楽気分を満喫。 風呂上り後も体がポッカポカ。 食事中は友人同士の積もる話に仲居さんが気を利かしてくださり、料理も視覚的にも良く、ビールを飲んだとはいえ、ご飯、最後のデザートで終了した時には男3人、「食った~!」と思わず声を出しました。 今回の感想ですが、確かに石段は歩きにくいし、部屋と大露天風呂の往復に標識がなくてわかりずらさもあります。 また、部屋付きの露天風呂途中に虫がいたり、枯葉が落ちてたりします。 でも良く考えてください。 あんな竹林の斜面に離れが点在し、快適に過ごせ、食事が出来、自分だけの露天風呂に入れるなんて、スゴイと思います。 お客様に快適なように個室の露天風呂の枯葉も2時までに取っているそうです。 こういった自然の場所に都会のホテルと同列の快適さを求めるのではなく、非日常の自然、お湯、食事、私的空間を求めるならば、私はいい宿だと思います。竹ふえ(蔵床温泉)の口コミ情報 2005年 11月 12日
いいんじゃないですか。 (竹ふえ)
色々言われていますが、いいんではないですか。
〈よかったこと〉①風呂。天飛という(和室ではなく)ベット付の部屋であった。部屋に露天と屋内の風呂が付属していたが、しっとりした、でも余り癖のない湯で、しかも、露天風呂はかなり広くて、外を見ながらぼんやり入るには最高だった。掛流しであったのも評価できる。外の大露天風呂も悪くはないが、部屋の風呂が優れていたため、わざわざ歩いて行く必要は感じなかった。②食事。決して「絶品」というほどのことはないが、熱い物がさめて出てくる、ということもなく、また、「まずい」というような物は出なかった。やや量が多いか。
〈改善すべき点〉①食事。炉端の鉄板で焼くという趣向で牛肉、鶏肉、キノコ等が盛られた皿が出てきたが、牛肉の質が余り良くなかった。あれならば、出さない方がよい。おいしい鶏肉だけで十分ではないか。あるいは、一人二切れの牛肉ではなく、一切れにするとか。②食事の量が多く、また、上記のとおり暖かい物を暖かいうちに出そうと一生懸命なこともあって、女中さんは食事を持ってきて配膳する(炉端の周りに並べる)ので手一杯であった。食事内容の説明がないのは残念である。
〈理解できないこと〉①室内のトイレに行く廊下の真ん中に一枚板が渡してあったが、その周りは緑のビー玉で一杯であった。意図が分からない。②寝室の入り口の足下(床)にガラスがはめられ、その下は水槽になっていて、蛍光灯で照らされていた。これも意図が分からない。③フロントがある建物は民芸調であったが、天井にミラーボールがつるされていた。これも意図が分からない。
〈その他〉値段を考えると、例えば湯布院の玉ノ湯クラスには及ばないのは当然。サービスの細やかさ(例えば、フロントのある建物まで自分で荷物を持っていかなければならない。玉ノ湯は、夕方になると女中さんがずらっと並んでいる)、食事の内容、いずれもはっきり言って劣る。
しかし、泊まった部屋の風呂は最高で、又、寝室も清潔で快適だった。
気持ちよく風呂に入り、寝室でだらりと寝て、また、朝風呂に入って、それで二万円少々なら十分以上だと思う。お宿華坊(七滝温泉)の口コミ情報2004/12/08
華坊さんの心遣い、本当にありがとうございました。おかげさまで楽しい九州旅行となりました。旅館の雰囲気も最高ですが、なにより働いている方がとても良い人ばかりで大変満足しています。また是非お世話になりたいと思います。
「お宿 華坊
」渓流沿いに集落のように離れが点在する
お宿華坊(七滝温泉)の口コミ情報2004/12/20
12月の初めに宿泊させていただきました。新婚旅行ということで、みなさんに気を配っていただき、大変、有意義な時間を過ごす事ができました。料理も心のこもった品ばかりで、夕食・朝食ともにお腹いっぱいになりました。赤ちゃんが生まれたら、またお伺いしたいと思います。本当にありがとうございました。
お宿華坊(七滝温泉)の口コミ情報2005/01/27
1月26日スキーでお世話になりました。寒い中、駐車場でのお出迎え有難うございました。フロントでは女将さんをはじめ従業員の方々の腰の低い笑顔の対応にほっと心なごみ昔懐かしい我が家に帰ったような気持ちになりました。お食事は温かい物は暖かい内に食べられ季節の物もふんだんに盛り込まれ、品数も量も豊富で大変満足しました。お風呂も渓流沿いの露天や家族風呂があり落ち着いてゆったりと入れ、とても気に入りました。また季節を変えて、ぜひ足を運びたいお宿の一つです、大変お世話になりました。
「お宿 華坊
」渓流沿いに集落のように離れが点在する
お宿華坊(七滝温泉)の口コミ情報2005/02/17
たのしい旅行でした。雨の日のお出迎え、予定時間に遅れたにもかかわらず待ってくれてありがとうございました。ごはんも美味しく、温泉もよかったです。内風呂も風情があり最高でした。お部屋玄関に蜘蛛の巣がはってあったりしてました。そこらを直せばとてもいいと思いました。また来たいです。
お宿華坊(七滝温泉)の口コミ情報2005/02/23
先日はお世話になりました。到着予定時刻に大幅に遅れたにもかかわらず温かく迎えてくださりありがとうございました。あと少しで宿という時に「今から天ぷらを揚げますね」と優しい声でお電話していただき夜道にビビって運転していた私は涙が出そうでしたぁ。。心遣いが嬉しかったです。2人で就職活動中と公務員試験に向けて勉強中の息抜きに…☆と前々から計画していた旅行でした。お料理もお風呂ももちろん最高で幸せすぎるほどでしたが、何より従業員の方々に癒されました☆★☆華坊さんのおかげでまた頑張れそうです。今度は違う季節にでも必ず帰ってきます♪ありがとうございました!
お宿華坊(七滝温泉)おすすめ宿泊プランの詳細 (じゃらん)
お宿華坊(七滝温泉)の口コミ情報2005/02/20
2/18にお世話になりました。いろいろハプニングもありましたが心に残る旅行になりました。みなさんの心遣いとてもここちいい宿で、料理、お風呂、お部屋なにをとっても、すばらしかったです。また是非行きたいと思える宿のひとつになりました。ありがとうございました。
「お宿 華坊
」渓流沿いに集落のように離れが点在する
お宿華坊(七滝温泉)の口コミ情報2005/02/26
「お宿 華坊
」渓流沿いに集落のように離れが点在する
川沿いの離れのお部屋に宿泊しました。スタッフの方、お料理、渓流沿いの露天風呂、どれをとってもすばらしく、リピーターの方が多いのも納得できます。クレンジングや化粧水などアメニティも充実していますので持って行くのは着替えだけでもいいようです。おばあちゃんの家に帰ってきたようなほっとできる空間です。お世話になりました。また泊まりに来ます。
お宿華坊(七滝温泉)の口コミ情報2005/03/02
2月27日に「林の1日」と「かわせみ」を利用させていただきました。私達は「かわせみ」でしたが、一言でいえば素晴らしい!につきました。旅行好きで3ヶ月に1度の割合で出掛けているのですが、今まで泊まった中でNO1です。露天風呂は雰囲気が最高で4回も入ってしまいました。一緒に行った友達と妹夫婦も2晩宿泊にしたい所と大絶賛でした。宿の方の対応も嬉しく妹の子供が騒いで迷惑を掛けたにも関わらず相手をしてくださり、ありがとうございました。今度は主人と又来たいと思っています。その時はよろしくお願いします。
お宿華坊(七滝温泉)おすすめ宿泊プランの詳細 (じゃらん)
お宿華坊(七滝温泉)の口コミ情報2005/04/14
「お宿 華坊
」渓流沿いに集落のように離れが点在する
口コミ情報を読んで興味を持ったので、宿泊を決めました。思っていたより道は分かり(看板が出ていたので分かった)迷わずに行けました。ひっそりとした地にある癒しのお宿、といった感じが非日常的で、なんだかドキドキしました。お部屋の雰囲気は純和風で、お風呂も素敵でした。こたつがこれまたよかったです。お料理も美味しかったし(口コミ通り、温かいものは温かいまま出ました!)、お宿の方の対応も非常に感じがいいし、とてもよかったです。ひとつ挙げるならば、部屋に一輪挿しが2つほどあったのですが、そこに何でもいいからお花が活けてあるともっとよかったなぁ・・・ということです。口コミ情報通り、本当に素晴らしいお宿でした。ぜひまた行きたいな、と思っています。
お宿華坊(七滝温泉)おすすめ宿泊プランの詳細 (じゃらん)
お宿華坊(七滝温泉)の口コミ情報2005/04/16
この宿に泊まりたくて、予定を組んだのですが、「その甲斐あった!」と大満足の宿です。離れ「森の一日」に泊まったのですが、部屋付き露天風呂がすばらしく、(夕・朝4回も入りました)また、料理も一品一品に手間がかけられており、どれもおいしくいただきました。接客対応、行き届いた敷地内の庭木の手入れにも宿の方々の姿勢が伝わってきました。また、ぜひ行きたい宿です。
お宿華坊(七滝温泉)の口コミ情報2005/05/14
母と二人でお世話になりました。6時には着くつもりでしたが、思いがけず30分も大遅刻!食事の前にお風呂はいりたかったんですが食事は6時半からと決まっていたそうで入れなかった私たちをスタッフの方々皆さん料理を運んでくるたびに気を使ってくださるので恐縮極まりなかったです。勝手に遅れてきて、風呂には入れなかったことを悔やんだ私が悪いのに、申し訳なくてたまりませんでした。料理は大変美味しかったです。お風呂もお部屋にもあり、大浴場もあり、とてもよかったです。秋にきたら紅葉もきれいだろうなと思いました。
お宿華坊(七滝温泉)の口コミ情報2005/06/11
5月15日家族4人で「かわせみ」に1泊し露天風呂の前に大きく迫り出した見事な山もみじを愛で、清流の川音を聞き野鳥の歓迎を目の前で受けながらの露天風呂に大感激でした。夜の遊歩道から見るライトアップされた景観に家族全員うっとり!お食事処も足を伸ばして食事が出来るようにしてあり、質・量とも満足でした。スタッフの皆さんの笑顔での応対も素晴らしく「紅葉の季節」には又お伺いします。お世話になりました。
お宿華坊(七滝温泉)おすすめ宿泊プランの詳細 (じゃらん)
お宿華坊(七滝温泉)の口コミ情報2005/06/19
最高×100に良かった!!お風呂は、内風呂・露天風呂どちらもよかったです。滝を見ながらの入浴は気持ちがいいし、夜のお風呂に現れる虫もガラスで囲ってあるので気になりませんでした。食事もボリュームがあって残しちゃうかなって思ったけど美味しいからどんどん食べちゃう☆夕食・朝食どちらも気遣いが感じられ良かったです。お部屋も和室ながらも不便を感じる事が無〜い♪何よりも母が満足だったので本当に良かったです。また九州に来たときは泊まりたい宿になりました。今度は旦那様と行きたいです。
「お宿 華坊
」渓流沿いに集落のように離れが点在する
お宿華坊(七滝温泉)の口コミ情報2005/06/29
「お宿 華坊
」渓流沿いに集落のように離れが点在する
じゃらんにてたまたま見つけましたが、宿の料理・景色・スタッフの対応すべて満足の一言です。また必ず行きたいと思います。
お宿華坊(七滝温泉)の口コミ情報2005/10/24
夫婦2人で伺わせて頂きました。レンタカーで到着してすぐに出迎えて頂きありがとう御座いました。部屋は、離れの和風造りで良い感じでした。夕食までの間早速お風呂にいきましたが内風呂は大きさと良い和風テイストといいGood!また、外湯も露天・家族風呂・洞窟風呂などいろいろあり楽しめました。朝夕食は本館の個室でゆったり美味しく頂けたので夫婦共々大満足でした。チェックアウト後日記帳が行方不明になり有無のお電話を差し上げましたが、後日スーツケースの底から出てきました。その節はご迷惑をお掛けしました。
お宿華坊(七滝温泉)おすすめ宿泊プランの詳細 (じゃらん)
お宿華坊(七滝温泉)の口コミ情報2005/11/02
結婚30年の私達と新婚1年の娘夫婦との記念旅。数ヶ月前からかなり検討し選んだ宿でしたが、何しろ湯布院で全てに大満足の次の宿泊先…これが何と…勝るとも劣らぬ大満足!!ロケーションも料理も露天も部屋も、全てに期待以上の満足でしたが、それは金額が高ければ何処でも出来る事。今年も何度も温泉旅館に泊まりましたが担当の方々(多分女将さんと支配人)を筆頭に皆さんの心配りや接待はとても心地良く、今年一番と言っても過言ではありません。最高の持て成しを受けた想いです。遠いけれど、また是非必ず行きます。
お宿華坊(七滝温泉)の口コミ情報2005/11/02
「お宿 華坊
」渓流沿いに集落のように離れが点在する
結婚30年の私達と新婚1年の娘夫婦との記念旅。数ヶ月前からかなり検討し選んだ宿でしたが、何しろ湯布院で全てに大満足の次の宿泊先…これが何と…勝るとも劣らぬ大満足!!ロケーションも料理も露天も部屋も、全てに期待以上の満足でしたが、それは金額が高ければ何処でも出来る事。今年も何度も温泉旅館に泊まりましたが担当の方々(多分女将さんと支配人)を筆頭に皆さんの心配りや接待はとても心地良く、今年一番と言っても過言ではありません。最高の持て成しを受けた想いです。遠いけれど、また是非必ず行きます。
お宿華坊(七滝温泉)の口コミ情報2005/11/08
大分でのバイク仲間の集まりの帰路の10月10日に利用させていただきました。桧風呂付の客室&露天風呂をを堪能させていただきました。お部屋も綺麗で食事にも大満足!スタッフの皆様の何気ない心遣いに感謝します。本当にありがとうございました。
お宿華坊(七滝温泉)おすすめ宿泊プランの詳細 (じゃらん)
お宿華坊(七滝温泉)の口コミ情報2005/11/24
クチコミランキングを見て選びましたが、大満足でした!到着前から部屋が暖めてあったり、お風呂から帰ったら入り口の囲炉裏(?)に火が入れてあったり、下駄で悪戦苦闘していたところを歩き方を教えていただいたり、さりげない心遣いがうれしかったです。食事も質・品数共に大満足でした。おなかがいっぱいになる量だったのに、女将さんが仰られたとおり体にやさしい食事だったので、胃もたれせずに朝ゴハンもペロリといただいちゃいました。携帯が入らない隠れ宿、また行きたいです!
お宿華坊(七滝温泉)の口コミ情報 2005-07-02
旅館の方の接客の対応・食事・お部屋・お風呂等、どれをとっても、とても良かったです。夕食の食べ切れなかったご飯をお夜食用におにぎりにできないか聞いたところ、快く受けていただきました。ありがとうございます。料金と内容のバランスを思うと、料金以上の大満足です。残念ながら雨が降っていたので滝への遊歩道の散歩ができず、また必ず行きたいと思います。
エステも旅館で行うと手抜きの所などあるのですが、華坊が提携しているお店の方には、しっかり満足のいくお手入れをしてもらいました。「エステ料金が旅館予約時に一緒に予約すると5%割引になる」とメニューに書いてあったのですが、事前にその情報がどこにもなかったので割引対象にはなりませんでした。ぜひインターネットやホームページにそのことを載せて欲しいと思います。
「お宿 華坊
」渓流沿いに集落のように離れが点在する
お宿華坊(七滝温泉)の口コミ情報2005/11/27
「お宿 華坊
」渓流沿いに集落のように離れが点在する
かなり前から、行きたいと思っていた宿でしたので、期待していました。が、やや不快な事が2つ。食事処で隣合わせた方々がにぎやかでお話が筒抜け。聞きたくないのに立ち聞きしてるような気分になりました。立ち寄り湯もされているため、夕食前は、鍵をお借りして貸切風呂に行くのですが、戸を開けるとなんと人が…鍵が空いてたから、ということでしたが、びっくり。各部屋にお風呂があるせいか大浴場はガラガラでした。夜は貸切にしていただけたら素敵なのに、と思いました。宿の方は皆きさくで親切でとても良かったし、食事も満足、部屋風呂最高。部屋食のできるお部屋が一つあるそうなので、そこが取れたら、行きたいと思います。お世話になりました。
阿蘇赤水温泉 阿蘇白雲山荘について
阿蘇赤水温泉 阿蘇白雲山荘(アソハクウンサンソウ)〒 869-2233
住所 熊本県阿蘇郡阿蘇町大字無田7-1
電話 0967-35-0111
FAX 0967-35-1154
収容人数 400
客室数 80
交通 JR赤水駅より徒歩12分。タクシーで5分、約500円。
送迎 有 事前連絡要 引受け人数2~22名 9時~18時 JR赤水駅
駐車場 無料 200台
チェックイン 15:00
チェックアウト 10:00
【PR】ご近所グルメ情報
特徴 各種の部屋タイプを備え新婚から会議団体まで受入出来る。四季毎郷土色豊かな会席料理、夏肥後牛の炭火焼は好評である。付近にはゴルフ場、乗馬場 テニスコート、お猿劇場、くま牧場などがありスポーツレジャーに便利である。
大浴場 男性:80人 女性:40人
特徴(大浴場) 24時間いつでも入浴出来る。
入浴時間 ~24:00
泉質 芒硝泉
効能 神経痛 リウマチ
露天風呂 男性:有 女性:有 混浴:無 5:30~23:00
ホテル館内ご案内 ◇ スナック りんどう 18:00~23:30 3000円ウイスキー飲み放題 ◇ レインボー 18:00~23:30 貸切カラオケ ◇ エルデボルカーノ ◇ めん処白菊 うどん、そば、名物馬刺 ◇ 焼酎処河童 19:00~1:00 焼酎、焼鳥ラーメン
スポーツ施設 ◇ 乗馬 初心者向の体験乗馬
プール 有 屋外 温水 変型 両方 7/25
客室設備 全室有り:冷蔵庫 TV バス トイレ 金庫,一部客室有り:化粧品 ヘアドライヤー
提供品 提供品 全室有り:タオル 歯ブラシ バスタオル,一部客室有り:カミソリ シャンプー リンス ヘアキャップ 他
ペット泊り 不可
麻生釣温泉亀山の湯情報
亀山の湯 熊本県阿蘇郡小国町西里麻生釣2053‐53
TEL 0967-46-5918
交通 JR久大本線豊後森駅から大分交通バス小国行きで33分、麻生釣下車すぐ
交通(車の場合) 大分自動車道九重ICから国道387号を小国町方面へ約16km
営業期間・時間 通年 24時間
休業日 無休
料金 貸切風呂=50分1000~1600円/
カード利用 不可
駐車場 30台(無料)
亀山の湯(麻生釣温泉):周辺の日帰りについての口コミ情報亀山の湯
(熊本県/杖立・黒川温泉エリア)コイン式の貸切風呂。熱めの湯が40分間注がれ、24時間いつでも利用することができる。全室離れタイプの貸切風呂は、檜風呂や半露天の岩風呂を含んで8室設けている。
風呂の特色 貸切内風呂3、貸切露天風呂5足湯
休憩施設 休憩コーナー(無料)
備付品 タオル(有料)、 バスタオル(有料)、 石鹸(無料)、 シャンプー(無料)、 ドライヤー(無料)定 休 日 年中無休
営業時間 24時間営業
泉 質 単純温泉
泉 温 48℃
適応症 神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え症・病後回復期・疲労回復・健康増進・・・etc家族風呂 ご利用料金
室 数 時 間 料金
1部屋 50分 \1.000
4部屋 50分 \1.200
1部屋 50分 \1.600
コインタイマー式(毎回入替)
備 品 ・ 設 備 ト イ レ × 共同 /エアコン × --- /ドライヤー ○ --- /扇 風 機 ○ --- /シャワー ○ --- /ボディソープ ○ --- /シャンプー ○ --- /石 鹸 × --- /コメント
『亀山の湯』は平成15年11月1日にオープンしたばっかしの家族風呂です。また毎回お湯を入替えるタイプのコインタイマー式で24時間営業ってのも便利ですねぇ.....
受付けで迷った結果・・・
お姉さんお薦めの「われもこう」を選び、受付けの横を奥に進むと一戸建ての家族風呂が並んでおり一番奥の建物でした。お湯の入れ方は・・・
100円玉を12個入れると、新しいお湯がどどどどどど~~って出てきて、あぁ~っという間にいっぱいになります。ただお湯が48℃と熱めなので地下水(冷水)の蛇口をひねって温度は調整してくださいね!いっぱいになった後も・・・
40分迄は熱いお湯がちょろりちょろりと出てますので後の温度調整も出来て便利です。。。
亀山の湯 熊本県阿蘇郡小国町西里麻生釣2053‐53
TEL 0967-46-5918
交通 JR久大本線豊後森駅から大分交通バス小国行きで33分、麻生釣下車すぐ
交通(車の場合) 大分自動車道九重ICから国道387号を小国町方面へ約16km
営業期間・時間 通年 24時間
休業日 無休
料金 貸切風呂=50分1000~1600円/
カード利用 不可
駐車場 30台(無料)2004年8月22日入浴。
息子が竜門の滝で泳いで体が冷え切ったため、ここで体洗い&暖めることに。国道387号線沿いにあるこちらはもうちょっとで大分との県境。あれ?いつの間に熊本に入ったの?てな場所にあります。 ひとつひとつのお風呂が一戸建ての離れになって点在していて、なかなか贅沢な造り・・・。
受 付
お風呂は全部で8つ。受付の写真を見てお風呂を決めるのですが、この日開いていたのは「野ぎく」、「りんどう」、「すみれ」。
息子に選ばせたら「野ぎく」を選びました。樽のお風呂に惹かれたんだそうだけど、いちばん安いのを選んでくれて、親孝行♪安いだけじゃなくて私も樽風呂ってなんか好きなのでよかった♪
お風呂は全室離れ造り
お風呂の種類/野ぎく たる1000円/われもこう山石1200円/すすき川 石1200円/山ゆり切り石
1200円/りんどう切り石1200円/すみれひのき1600円/さくら草ひのき1600円/きすげひのき1600円今回利用の野ぎく どばーっと単純温泉40分間お湯が出ます
「野ぎく」の浴場は大人3人が入れるか入れないかの大きさの樽の湯船が浴場やや中央にデン、とあるだけのシンプルな造り。
浴場はそれほど広くないけど、窓が大きく光が入る(高い塀があるので外からは見えない)のと天井が高いのとで窮屈な感じはしませんでした。私はコインタイマー式のお風呂に入ったことが無かったので、ここに来れたのすごく嬉しかったんだけど・・・この日は何故かコイン投入じゃなくて、受付に電話してお湯を出してもらうというシステムでした。変わったの?それとも夜だけコイン投入?
大人3人・・・入れるかな 電話してすぐにお湯がドバーッと出てきて、やっぱりタイマー式お風呂初体験の息子、びっくり(^^)源泉温度が48℃と高いため、加水しないと入れませんでした。はじめのうち、ちょっとね。お湯が溜まるとちょろちょろとしたお湯の出方になって、40分間出続けます。
お湯が止まるときは「残り時間10分だよ~そろそろ出たら?」って言われてるみたいでなんか寂しい。お湯は無味無臭、無色透明の、それといって浴感のないお湯だったけど、自分のためだけのお湯っていうだけで嬉しい。
洗い場/脱衣所は木の造り
無色透明なんだけど、お湯の表面に白い粉のようなものが浮いています、いっぱい。??あれはなんだったんだろう。やっぱり成分?後日、鹿児島の市比野温泉の「旅館 薩摩の里」のお湯にもこのような白い粉のようなものが浮いていました。そちらもやっぱり無色透明のアルカリ性単純温泉でしたが・・。
私はまだこのふたつの温泉でしかこの白い粉みたいの見たこと無いけど、たくさんの温泉を廻っていたらまだまだあるのかもしれないですね。
成分表 この白い粉のようなものの正体を知っている方、どうか無知な私に優しく教えてくださるととても嬉しいです^^ (自分で少しは調べろって言われそう・・・・)
休憩所 浴受付の前には休憩所もあり、中でゆっくりできるようになっていました。休憩所の横には屋根つきの足湯も!ちょうどお風呂待ちのご家族が浸かっていらっしゃったので写真が撮れなかったけど、足湯に浸かって待っていれば、イライラしないですむかも♪
受付横には飲泉場もありました。お風呂の湯口から飲むよりもこっちのほうが少し味があったかも。
休憩所の中 表現しにくい味なんですけどね。薄い味の、美味しくはないお湯でした。休憩所の横に足湯もあった
一回入浴で1ポイント、12ポイントでお風呂無料のポイントカードもらいましたが、私は溜まることは無いな・・・。近くの方にはいいですね、こういうのは。
ここ以外にも結構ポイントカード発行している温泉ってあって、ポイントカードだけが溜まっています。
受付の横の飲泉場
貸切風呂の種類・数内湯8湯の入れ替え有 コインタイマー式?
熊本県と大分県の県境に位置する、麻生釣温泉の亀山の湯は
15年11月1日にOPENしたばかりの新しい温泉施設です。24時間営業でコインタイマー方式による完全入れ替えです。
源泉は48℃なので、地下からの冷水を足すことによって
ちょうどいい温度のお湯で入ることができます。
風呂の特色 貸切内風呂3、貸切露天風呂5足湯
休憩施設 休憩コーナー(無料)
備付品 タオル(有料)、 バスタオル(有料)、 石鹸(無料)、 シャンプー(無料)、 ドライヤー(無料)里の湯の和らく(奥黒川温泉)の口コミ情報
「旅館里の湯和らく」雄大な自然と茅葺屋根の山門がやさしく出迎える宿
2005-06-27 11:41:14
非常に従業員サンの接客が丁寧で。感動しました。
一つ不満が有るのがこちら側の勝手なのですが。
食事のときに私たちはお酒を飲むのが多い者ですから。お酒を注文するときに従業員サンを呼ぶのに困りました。それ以外は満点の評価だったと思います。
勝手言って申し訳ありませんでした。 2005-06-27 15:09:272005-04-06 16:40:36
今までで、いろいろ温泉地には行きましたが、一番自分の中で良かったと思います。街中から外れているところとか静かで落ちつく感じがいいです。人里離れた温泉地が一番いいです。熊本は修学旅行以来ですが、また季節を替えて行きたいです。その時はよろしく御願いします。
旅館四季の宿わかのや口コミ情報
「四季の宿 わかのや 」古きよき時代を想わせる女性に人気のレトロ和風旅館
宿泊時期:2005年12月
投稿日:2005/12/28
以前から宿泊してみたく、突然温泉旅行に行くことになり、三連休の初日に空いていたので予約を入れました。
宿に到着し中に入ってみると可愛い飾りや小物が並べられており建物は古く狭いながらも居心地がよさそうで雰囲気もよかった。
お湯は少々熱めとは感じたものの杖立名物のむし湯にも時間制限なく入浴でき砂時計も備えてあったので良かった。
脱衣所には嬉しい事にショーツ(値札は外してて欲しかった)、サニタリーグッツ、
綿棒は勿論の事、さまざまなヘアケア商品もありました。部屋には昔懐かしいけん玉や万華鏡など、
日頃遊ぼうとも思わない玩具が沢山あり、幼少の頃に戻った気分になり楽しく遊べました。
宿泊時期:2005年11月
野郎の一人旅を受け入れてくれる温泉宿は少なく、湯治宿的な処が多いので、さして期待していなかったが、
非常に古き良き趣があり、宿の方も皆好感を持てる方々で女性には特にお勧めです。浴衣で出掛ける時に、
女将さんが「丈が短い」と代りの浴衣を出してくださるなど細かい心遣いもありました。
私など許容範囲と思えたのですが、店の名の入った浴衣を着ているわけですから、
女将さんのプライドでしょうか?また業務用の加工食材を使用せず創意工夫された料理は、
なかなか素晴らしい物でした。家族が「連れて行け」とブツブツ言い始めました。
宿泊時期:2005年07月
先日は大変お世話になりました。旅館の方々の心遣いとたくさんの美味しい料理が
とても思い出になりました。周りの景色・雰囲気もすごく最高で、また訪れたいと思っております。
一年に2.3回は旅行にいくのですが一番心に残る宿になりました。有難うございました。
宿泊時期:2005年03月
お世話になるのは3回目ですが、ひとりで泊まったのは初めて。女性ひとりでも安心して、
そして暖かいおもてなしを受けることができます。お食事も美味しくて、朝夕とも部屋出しというのが、
とても嬉しいですね。露天はないのですが、小ぢんまりとした、薄暗い照明の内湯がとてもお気に入り。
地元の方も気さくで、こんな温泉地は滅多にないと思ってます。また、お世話になります!
福岡より 車/九州自動車道を鳥栖JCTで大分自動車道に入る~]
日田IC~国道386号線を大分方面へ。国道212号線に入り30分。
洋室 和室 和洋室 その他
0室 7室 0室 0室
標準的な部屋設備 全室冷暖房・テレビ・空の冷蔵庫
チェックイン 14:00~ チェックアウト ~10:00
食事の部屋出し 朝:有り 夕:有り
食事の個室利用 朝:無し 夕:無し
温泉 有り露天 内湯 サウナ
男 女 混浴 男 女 混浴 男 女 混浴
0 0 0 1 1 0 1 1 0
○ ハンドタオル ○ ボディソープ ○ ドライヤー × 温水洗浄トイレ
○ 歯ブラシ・歯磨き粉 ○ 石けん ○ 羽毛布団 ○ シャワーキャップと髪留めを含むレディスセット
○ バスタオル ○ 浴衣 ○ ひげ剃り
○ シャンプー × パジャマ ○ シャワーキャップ ○ くし・ブラシ
○ リンス × バスローブ ○ 綿棒
サービス&レジャー デイユース(有料)・マッサージ(有料)・釣り
施設内容 マージャン(有料)
パーキング 有り(無料)
クレジットカード カード使用不可お宿華坊(七滝温泉)について
お宿 華坊 詳細情報
「お宿 華坊
」渓流沿いに集落のように離れが点在する
郵便番号 869-2402
住所 熊本県阿蘇郡南小国町満願寺2805-3 【田の原温泉】
電話番号 0967-44-0455
FAX 0967-44-0688
料金 1万円~3万円 駐車場 有り 30台
チェックイン 15:00 チェックアウト 10:00
一人泊 不可 部屋食 不可
お風呂数 露天2、内湯2、貸切5、その他0 部屋数 和室8、洋室0、その他2
部屋風呂 全室あり 入浴時間 15:00~22:00 6:00~9:00
泉質 単純ナトリューム泉 源泉温度 59度
効能 疲労回復・切り傷・うちみ・神経痛・肩こり
交通アクセス 大分自動車道日田ICより車で約50分(国道210号線・国道442号線経由)
JR阿蘇駅より車で約40分
館内設備 自販機(たばこ・ビール・ジュース)
里の湯の和らく(奥黒川温泉)の口コミ情報
「旅館里の湯和らく」雄大な自然と茅葺屋根の山門がやさしく出迎える宿
投稿日:2006/01/10 投稿者プロフィール:ぎーち (男性/30代)
雪を避けるための九州旅行の筈が、雪の中となってしまいましたが、大変気持ちよく宿泊することができました。部屋付の露天風呂は勿論ですが、旅館の内湯も気に入りました。また、異国からの宿泊、妻の妊娠中の宿泊だったのですが、丁寧に対応して頂いたと思います。なお、携帯電話(vodafone, docomo)及びP-inは接続不能(黒川の端なので)でしたが、まあこれは不満ではなく、そういう心構えをして行くべきところだと思いました。ネットは少しだけ電話回線経由で接続しました。
宿泊時期:2005年10月
(女性/20代)
みなさん、とても親切、丁寧でとっても良い旅行ができました。囲炉裏の火をつけてほしい等とわがままを言ったにもかかわらず、嫌な顔一つせず、火をつけてくれてありがとうございます。また機会があれば、是非泊まりたいです。
(女性/40代)
話題の黒川温泉に行って来ました。温泉街から細い山道で車で5分位の静かな山間の一軒屋です。古い民家を移築してある趣のある宿でした。御婆ちゃんの家に遊びに来た様で落ち着きます。食事は母屋の囲炉裏で暑かった。時間が長くなると座っているのが苦痛。色々工夫してあって食事は考えてメニューを作っている感じでした。部屋のミニ露天は子供用みたいで面白いが実用性は薄い。洗面台のボールが陶器だったり木目の扇風機だったり凝っています。静かで星が綺麗でした。温泉巡りには不便でした。